荒尾市の観光ガイド 〜保存版 〜



Girls trip leisurely course
荒尾市の魅力をのんびり楽しむコース♪ 秋のおすすめスポットをご紹介します!

荒尾市の伝統産業である小代焼の“てびねり”体験。“てびねり”は機械を使わず自分の手で形を作る手法です。
01
てびねりの手法では、手動で円形テーブルを回して形成されます。手動で回すことで、自分の思い通りの形をした作品を作ることができます。
湯のみや茶わんなど、形が完成したら、焼き上がるまでの作業は先生にお任せ。2ヶ月〜2ヶ月半ほどで出来上がります。

記念に残る作品を、自由に作ることができます。

土を指先で伸ばしながら積んだり、削ったり自分好みの形に作っていきます。

てびねりで、あなただけの小代焼きを、作ってみませんか?
イチオシ体験
information
地域産業交流支援館 小岱工芸館
荒尾市野原1513番地
Tel.0968-68-7400
営)9:30~21:30
休)毎週月曜日(休日は開館)年末年始(12月28日から1月4日まで)
駐)あり

02
生ハムとベビーリーフのピッツァには、アクセントとしてトマトも入っています。


information
PIZZERIA AVENTO
(ピッツェリア アベント)
荒尾市上井手104
Tel.0968-82-8444
営)11:30~15:00
(L.O.14:30)
休)金曜日
駐)あり




ピッツァはテイクアウトも受け付けています。
木のぬくもりが感じられる、おしゃれな店内。
“耳はふわっと、モチモチ生地、そして薄くて食べやすい“を目指したこだわりのピッツァ。
薄くて食べやすい、だけどモチモチ!
本格的な薪窯で焼いたこだわりの生地のピッツァが楽しめるお店。
ピッツァの中でもオススメは、ダイワファームのマルゲリータ。ミルキーでコクのある味わいのフレッシュモッツァレラを取り寄せて作られています。他にも、熊本県産のベビーリーフと高級ブランドの生ハムが使われたピッツァなど、薪窯で焼かれた種類も豊富な本格ピッツァを楽しむことができます。

03
明治から昭和初期にかけ、日本の近代化を支えた施設。平成27年に、「明治日本の産業革命遺産」の
構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。
レンガ造りの重厚な建物や、炭鉱マンが実際に地底と地上を行き来した坑口(地表の開口部)、巨大な巻揚機などを見学することができます。隣接する万田坑ステーションでは、VRで地下の採炭の様子を視聴できるほか、当時の貴重な写真をAIによりカラー復元した状態で見ることができます。ほかにもコロナ禍で休止していた、情報発信施設「まるごとあらお物産館」が2023年3月19日にリニューアルオープンし、さらに見どころ満載となっています。万田坑前の芝生エリアでは、マルシェや夜市など、様々なイベントが開催されています。
イチオシ体験
information
万田坑・万田坑ステーション
荒尾市原万田200番地2
Tel.0968-57-9155 (万田坑ステーション)
営)9:30~17:00、最終入場16:30(万田坑ステーション)
休)月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日から1月3日)
駐)あり 備)万田坑は屋外での見学になるので、悪天候の際には、足元にお気をつけください。

万田坑は屋外での見学になるので、悪天候の際には、足元にお気をつけください。
※撮影時のみヘルメットを外しています。

抗口~地下をVRで体験するコーナー(無料)

【万田坑入場料】
◎大人・大学生
(個人)410円、(団体・障がい者)320円
◎高校生
(個人)310円、(団体・障がい者)240円
◎中学生・小学生
(個人)210円 (団体・障がい者)160円
◎未就学児:無料
【万田坑ステーション入場料】
無料

レトロな雰囲気の建物を背景に、おしゃれな写真を撮ることができます。
